ページ

2025年9月7日日曜日

豊明市スマホ条例案を考える

 豊明市スマホ条例案を考える

日時:2025年9月7日(日)

場所:ウインクあいち 


内容:

「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」から5年。 2025年8月25日に、愛知県豊明市が、スマートフォンやパソコンの使用のあり方の目安を定め、行政をはじめ医療・福祉・教育などの専門家や関連機関がそれを「促す」と「豊明市スマートフォン等の適正使用の推進に関する条例案」を市議会に提出しました。

 広範囲なデジタル機器の使用時間を制限し、住民の余暇の過ごし方に干渉しようとするこの条例案が意図するものは何なのでしょうか。また、健康対策についての実効性はあるのでしょうか。今後の政策参照による他の自治体への波及の可能性も見据えて、条例案への疑問について、専門家とともに考える集会を開催しました。


講演:井出草平さん(社会学者/多摩大学客員教授)

 講演スライド

 レジュメ

 


コメント:林泰佑さん(弁護士・愛知県弁護士会所属)

 


寄稿:関正樹さん(児童精神科医・大湫病院)


動画メッセージ:
 

共同開催:

 コンテンツ文化研究会NPO法人うぐいすリボンエンターテイメント表現の自由の会



報道記事:

 毎日新聞(2025年9月8日)

 毎日新聞(2025年9月22日)


参加者の声

 ふじえ真理子ブログ(2025年9月7日)


参考資料:

「科学的根拠やエビデンスはない」香川県のゲーム依存対策条例案に専門家が疑問符

 井出草平さん講演(2020年)

余暇時間のスマホ「1日2時間以内」 条例案に賛否、市は目安と強調

 井出草平さんコメント(2025年8月25日 朝日新聞)

スマホ利用「1日2時間以内」条例案をどう考えるか ― 豊明市の試みから見える課題

 Saito Lab. :齋藤長行研究室(仙台大学)


2025年8月3日日曜日

ストリップ劇場をめぐる現状と課題

演題: ストリップ劇場をめぐる現状と課題

日時:2025年8月3日(日)13時から

講師:池田智恵さん(ライター)


動画



スライド


内容:

 警察の摘発や風営法に基づく処分などが議論になっているストリップについて、ショー劇場の歴史や文化に詳しいライターの池田智恵さんを招いて、お話をうかがいました。


参考:「ストリップと社会と私を考えるZINE『イルミナ』



 活動を継続するために、皆様からの寄付を必要としています。クレジットカード、銀行振込、ゆうちょ振替で簡単に決済できます。ぜひご協力ください。

2025年7月1日火曜日

国連サイバー犯罪条約と「表現の自由」問題 勉強会(出版関係者向け)

国連サイバー犯罪条約と「表現の自由」問題 勉強会(出版関係者向け)
 講師:堀新さん(弁護士)
 2025年7月1日ZOOMウェビナーにて開催

2024年に国連総会で採択された「国連サイバー犯罪条約」。小説やマンガなどの創作表現における一定類型の性描写が、児童ポルノとして扱われ、取締りの対象となることへの懸念が高まっています。今後可能性がある調印・批准・国内法整備等において、どのような点を考慮していくべきなのか、弁護士の堀新さんに解説をして頂きました。



堀新さんのnote記事

講演のスライド
 
国連薬物・犯罪事務所(UNODC)の条約説明ページ


 活動を継続するために、皆様からの寄付を必要としています。クレジットカード、銀行振込、ゆうちょ振替で簡単に決済できます。ぜひご協力ください。

2025年5月24日土曜日

2024年度の事業報告と財務諸表

うぐいすリボンの2024年度の事業報告と財務諸表をアップしました。

2025年3月6日木曜日

パネル:金融的検閲と表現の自由

 日時:2025年3月6日
会場:一橋大学 講堂

金融的検閲と表現の自由
Financial Censorship and Freedom of Expression


主催:カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)国際司法クリニック
開催協力:特定非営利活動法人うぐいすリボン



基調スピーチ:デイビッド・ケイ(UCI教授/元国連特別報告者)
モデレーター:ジャック・ラーナー(UCI教授)
パネリスト:落合早苗
O2O Book Biz代表/日本ペンクラブ言論表現委員会副委員長
     :荻野幸太郎(NPOうぐいすリボン理事)
通訳:兼光ダニエル(翻訳家)
   杉山日那子(UCI国際司法クリニック・シニアカウンセル)
企画:杉山日那子(UCI国際司法クリニック・シニアカウンセル)
開会::只野雅人(一橋大学教授)