2024年11月15日金曜日

解説 台湾の児童ポルノ対策法制におけるアニメ・コミック・ゲームの扱い


講師:周政さん(台湾弁護士)

内容:
「iWin(インターネット安全監視機構)事件」をきっかけに一気に顕在化して大論争となった台湾の非実在児童ポルノ規制問題。創作表現の自由がギリギリで守られた立法院での決着までの経緯を、長年この問題に取組んできた台湾弁護士の周政さんに解説して頂きました。
(2024年9月収録 YouTube公開11月15日)

協力:王凱平さん(台日コーディネーター/台北市アニメ漫画労働組合顧問)





 活動を継続するために、皆様からの寄付を必要としています。クレジットカード、銀行振込、ゆうちょ振替で簡単に決済できます。ぜひご協力ください。



2024年7月28日日曜日

名誉毀損罪及び侮辱罪と、SNSにおける表現の自由

名誉毀損罪及び侮辱罪と、SNSにおける表現の自由

日時:2024年7月28日(日) 午前10:00~11:30
場所:ZOOMウェビナーにて開催

発表1「名誉毀損罪及び侮辱罪の国際⼈権法的評価」
UCアーバイン国際司法クリニック フェロー、弁護士(ニューヨーク州/現在は日本の弁護士登録はなし)

発表2「侮辱罪の深層分析」
OpenNet Korea理事、憲法学者(高麗大学/UCアーバイン教授)、弁護士(カリフォルニア州)

発表3「日本のネット上の違法有害情報対策」
弁護士(日本/ニューヨーク州)

内容:
 SNSをはじめとするインターネット空間における激しい人格的攻撃が日常化し、名誉毀損罪や侮辱罪の処罰・取締の強化が提唱される流れの中、これまでは「公人」として一定の攻撃的言及を受忍してきた政治家・政党の中にも、積極的に刑事告訴をしていこうという動きがある。一方で、そのような流れを懸念して、名誉毀損罪や侮辱罪を非犯罪化ないしは限定して、言論の自由への委縮効果のより少ない別の対抗手段を取ることを提唱する動きも世界には見られる。
 本ウェビナーでは、UCアーバイン国際司法クリニックがまとめた日本の侮辱罪改正についての最新レポートを、とりまとめ役の杉山日那子さんが紹介。インターネット空間の攻撃的な言論を取締る制度の強化が先進的立法事例として世界的に注目される一方で、政治家からの名誉毀損罪や侮辱罪での刑事告訴の多発が問題となっている韓国の状況について、朴景信さんが解説。それらについて、日本政府のオンライン誹謗中傷対策の制度設計にも携わった経験等から、上沼紫野さんがコメントした。

通訳:日本語と英語の同時通訳

参考資料:

2024年6月8日土曜日

電子書籍ストア等で相次ぐクレカ決済停止問題 ~情報法制と消費者保護法制の観点から解決策を探る~

演題:電子書籍ストア等で相次ぐクレカ決済停止問題 
    ~情報法制と消費者保護法制の観点から解決策を探る~

講師:境真良さんiU准教授/GLOCOM客員研究員)

(2024年6月8日(土)ZOOMウェビナー開催)

内容:
 同人系のマンガ等を取扱う日本の電子書籍ストアやコミッション・サービス等で、VisaやMasterの決済サービスが相次いで停止したり、クレカ会社の意向により取扱いのできないコンテンツが大量に削除されたことが、波紋を広げています。長年、日本政府のメディア・コンテンツに関する国際政策に携わってきた境真良さんに、この問題の背景と、今後の見通しについて語って頂きました。 

資料:スライド



 活動を継続するために、皆様からの寄付を必要としています。クレジットカード、銀行振込、ゆうちょ振替で簡単に決済できます。ぜひご協力ください。

2024年5月19日日曜日

2024年3月10日日曜日

神奈川県青少年保護育成条例 勉強会

演題: 神奈川県青少年保護育成条例 勉強会



日時:2024年3月10日(日)13時~15時
場所:かながわ県民センター 603会議室
講師:平川麻紀さん(弁護士)、たち登志子さん(海老名市議会議員)


内容:
 有害図書制度を中心に、神奈川県の青少年条例についての勉強会を開催しました。条例の内容については弁護士の平川麻紀さんが、条例の制定や改正に関する地方議会の動きについては海老名市議会議員のたち登志子さんが、分かりやすく解説してくださいました。


 これからも講演会等の活動を継続するために、皆様からの寄付を必要としています。クレジットカード、銀行振込、ゆうちょ振替で簡単に決済できます。ぜひご協力ください。

2023年12月12日火曜日

マンガ論争ファイナル!? 休刊の真相を編集長の永山が語る

  2007年の『マンガ論争勃発』以降、16年にわたってマンガを巡る様々な社会的論争を追いかけてきたメディア『マンガ論争』。2023年の冬コミ号をもって休刊となるその真相について、編集長の永山薫さんにスペースで語って頂きました。


マンガ論争ファイナル!?

(2023年12月2日にX・旧Twitterスペースにて開催)

2023年11月11日土曜日

講演「バーチャルアバターと表象批判を考える」

講師:リュドミラ・ブレディキナさん(人類学者)
日時:2023年11月11日(土)
ZOOMウェビナーで開催



 「バ美肉」をはじめとする "virtual gender bending practice" と、フェミニズム系の表象批判の摩擦の問題は、どう考えていくのがよいのか、国連インターネットガバナンスフォーラム2023の登壇などで話題の人類学者リュドミラ・ブレディキナさんに講演して頂きました。

■ スクリプト



参考:





 これからも講演会等の活動を継続するために、皆様からの寄付を必要としています。クレジットカード、銀行振込、ゆうちょ振替で簡単に決済できます。ぜひご協力ください。